SE・PM・ITコンサルの転職・求人 トップ
/
プロジェクトマネージャー(PM)の求人一覧
/
【神奈川(東京)/DXソリューション事業本部】DXサービスエンジニア ◆フレックスタイム/テレワーク勤務制度あり◎
正社員

【神奈川(東京)/DXソリューション事業本部】DXサービスエンジニア ◆フレックスタイム/テレワーク勤務制度あり◎

NECネッツエスアイ株式会社

職種
プロジェクトマネージャー(PM)、インフラエンジニア、プロジェクトリーダー(PL)、プロダクトマネージャー(PdM)
勤務地
東京都、神奈川県
年収
500万円~800万円

仕事内容

【部門説明】 同部門では、NECグループ11万人に対し、Zoomなど多彩なDXサービスや運用サポートを提供し、円滑な業務環境と高いユーザー満足を実現しています。 さらに、通信大手企業との強固なパートナーシップと、同社が誇る高度な技術力を活かし、 マイナンバーカードをはじめとする公共ネットワークインフラの構築・保守から、パブリッククラウドの導入・展開まで、多岐にわたるプロジェクトを遂行しています。 社会に大きなインパクトを与えるこれらの仕事を、ぜひ皆さんと共に創り上げていきたいと考えています。 【募集背景】 企業のハイブリッドワーク推進や業務のデジタル化が加速する中、DXサービスの導入・運用に対するニーズはますます高まっています。 私たちは、多様な業務環境を支えるためのクラウドツールやコミュニケーション基盤の整備・支援を担っています。 今後のサービス拡充や運用品質向上に向け、即戦力となる新たな仲間を募集します。 運用実務にとどまらず、設計や改善提案など上流工程への挑戦も可能です。 【職務内容】 NECグループおよび一般民需向けに、Zoomなどのクラウドサービスの導入・運用や利活用支援を担当いただきます。 業務効率化や運用自動化、さらには新たなDXサービス導入にも積極的に携わっていただきます。 ユーザー対応から改善提案、将来的なサービス設計まで一貫して関われるポジションです。 【具体的な職務内容】 ■企業や組織向けZoomなどクラウドDXサービスの導入・運用 ■運用業務の効率化と自動化推進 ■新規DXサービスの企画・設計とユーザー対応 ■プロジェクトの要件整理・スケジュール管理・関係者調整 ■社内外のステークホルダーとの技術的な折衝・仕様調整・レビュー対応 ※変更の範囲・・・会社の定める業務 【配属予定部門】 DXソリューション事業本部 金融・パブリックソリューション事業部 パートナーアカウント部 【本ポジションの魅力/やりがい】 同社では、NECグループに留まらず民需、公共マーケットにおける大規模なプロジェクトに携わることができ、大きなやりがいを感じられます。 マルチベンダーの強味をいかし、最新のネットワークやクラウド技術を学べる充実した環境が整っています。 また、要件定義から構築、さらにプロジェクトマネジメントまで幅広い工程を経験できるため、技術者としての成長とスキルアップが可能です。 【案件事例や取り扱い商材】 ■DXサービス展開事業(要件定義・設計・構築・運用) ■運用効率化事業(要件定義・設計・構築・運用) ■新機能、新サービス展開事業(企画、提案・評価) 【社外HP掲載情報】 https://www.nesic.co.jp/news/2025/20250417.html 【入社後の流れ(入社後はじめに携わっていただく業務等)】 まずは既存プロジェクトの構築フェーズから参画し、全体の業務フローや同社ノウハウを習得していただきます。 その後、上流工程やプロジェクトマネジメント、クラウド技術の習得・スキル向上に取り組んでいただきます。 【将来のキャリアパス】 1年後: 現場の構築・運用を通じて技術力を高め、プロジェクトの流れを理解する。 5年後: 上流工程やプロジェクトマネジメントを担当し、チームをリードできるようになる。 10年後: 技術と経営の両面で活躍するDX戦略リーダーやアーキテクトとして組織を牽引する。

必須スキル

【必須(Must)条件】 高度なNW・音声技術を保有、もしくはクラウド・DXサービス導入のご経験 【歓迎(Want)条件】 ■金融・公共インフラ・法人向けのクラウド/DXサービス導入プロジェクトへの参画経験 ■Power Automate や ServiceNow 等を用いた業務自動化・運用改善の実践経験

年収・労働条件・採用方法など

雇用形態正社員
試用期間 ※試用期間3カ月(期間中は終了後と条件面に相違なし)
想定年収500万円 ~ 800万円
給与備考年収 5,000,000 円 - 8,000,000円 【想定年収】  500万円(月額基本給:28万円)〜 800万円(月額基本給:45万円)   ※想定年収は、基本給×12か月分と前年度賞与実績額、    全社平均残業20時間/月分の残業手当を含め算出。   ※あくまでも目安ですので、ご本人の経験・能力を考慮し算定します。   ※時間外手当は、1分単位での支給です。 【昇給】年1回(4月) 【賞与】年2回(6月、12月) 【退職金】有り
給与例
賞与
勤務地神奈川県川崎市中原区下沼部1753 NEC玉川事業場 東京都港区芝 5-7-1 NEC本社ビル 【勤務地名称】NEC玉川事業場  ※配置によってはNEC本社が勤務地となる場合もございます。 【受動喫煙措置】屋内全面禁煙 【変更の範囲】会社の定める場所(テレワークを行う場所を含む) <転勤について> 当面無 ※総合職採用のため、将来的に全国転勤の可能性が御座います
勤務地(エリア)東京都、神奈川県
勤務時間【標準的な勤務時間帯】  8:30〜17:15 (※標準労働時間/7時間45分)   ※フレックスタイム制(コアタイム無し)   ※テレワーク勤務制度 【所定時間外】  全社平均 25.5時間/月(2024年度実績)   ※固定残業代 無し 【配属予定部門の平均残業時間】 月20h程度 ※上記はあくまでも目安となります。 時期や担当業務によって変動は御座います。
休憩時間-
時間外労働-
休日・有給休暇・特別休暇【休日】  完全週休2日制(土・日)、祝日、メーデー、年末年始、  特別休日2日、振替特別休日 【休暇】  年次有給休暇(最大付与日数を20日とし、入社月に応じた月割付与)  ファミリーフレンドリー(医療看護)休暇、結婚休暇、  忌引休暇、産前産後休暇 ほか 【育児・介護支援のための制度】  育児休職制度、育児短時間勤務制度、介護休職制度、介護短時間勤務制度  ※厚生労働大臣認定の「プラチナくるみんマーク」を取得!  ※女性活躍推進法に基づく認定「えるぼし」の最高ランクの認定を取得! 【年間休日】  126日 (2024年度)
福利厚生【諸手当】  ペアレントファンド(新たに子供が生まれた場合、550,000円支給)、  ファミリーサポートファンド(家族手当)、  超過勤務手当、通勤交通費支給、ほか 【施設】  保養所(箱根) 【各種制度】  住宅資金融資制度、財形貯蓄制度、従業員特殊会、退職金、企業年金 【その他】  各種文化・体育クラブ 【研修制度】 ・全社主催:年次研修、昇格者研修、TOEIC、       全社重点技術研修(情報処理、PMP、電気施工管理 ほか)など ・各部主催:各事業本部にて体系化されており、       随時必要な研修・教育を受けることができます。 ・資格取得:資格取得費用支援制度 など      (合格の場合、受験費用を会社が負担し、難度に応じた報奨金を支給)
諸手当
加入保険【保険】  健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険
教育・スキルアップ・ キャリアアップ
面接・選考プロセス<面接回数(予定)> 1回
受動喫煙対策室内禁煙
その他

会社情報

NECネッツエスアイ株式会社

本社所在地

〒108-8515 東京都港区芝浦3-9-14 TEL 03-4212-1000(大代表)

設立年月日

1953-12-01

代表

代表取締役執行役員会長 兼 CEO  牛島 祐之

事業内容

NECネッツエスアイは、企業、通信事業者、官公庁・社会インフラ事業者等、幅広いお客さまに対してシステムの導入から設置、日々のサポートに至るまでのサービスを総合的に提供している点に特徴があります。 すべての事業で「お客さま第一」を追求する中で、当社ならではの強みを培ってきました 【技術力・信頼性】 電気通信工事で培った施工力に、時代の変化にあわせてICT技術を融合し、「施工力を有するSIer」という独特のポジションを築きました。 【全国対応力】 全国のお客さまに対応する営業やSE(システムエンジニア)をはじめ、通信事業者のネットワークや社会の安心安全を守るインフラをサポートするため、日本全国約400カ所に及ぶサービス拠点に加えて、ネットワーク・サーバやセキュリティ等のヘルプデスク、ネットワークの運用・監視や保守サービスの統括まで一元的に対応するオペレーションセンター、そして物流機能、技術評価から修理までワンストップで対応できる総合テクニカルセンター等を有しています。 【事業創出力】 企業文化の根幹をなすのが、お客さまの課題、そして、その先にある社会課題へ真摯に向き合うという姿勢であり、その課題の変化に応じて、当社は常に新しい事業に挑戦し、変化し続けてきました。2007年から他社に先駆けて取り組んでいる「働き方改革事業」もその一つです。 NECネッツエスアイは、さまざまなハードウェア、ソフトウェアのベンダーや最先端技術を有するスタートアップ企業などのパートナーとの共創を通じてソリューションを開発するとともに、それらをお客さまに提供する前に、自社やパートナー企業とまず実践し、その使い勝手や効果の評価・検証を経て、そこで得たノウハウも含め最適なソリューションとして提供しています。このような取り組みが当社ならではの「新たな事業を創出する力」につながっています。

関連する職種から探す

インクルーTOPへ戻る