SE・PM・ITコンサルの転職・求人 トップ
/
プログラマー(PG)の求人一覧
/
[東京]バックエンドエンジニア (b→dash) ~SaaSプロダクト「b→dash」のバックエンドエンジニアとして、開発業務を行う~
正社員

[東京]バックエンドエンジニア (b→dash) ~SaaSプロダクト「b→dash」のバックエンドエンジニアとして、開発業務を行う~

株式会社データX

職種
プログラマー(PG)、システムエンジニア(SE)
勤務地
東京都
年収
700万円~

仕事内容

【仕事概要】 SaaSプロダクト「b→dash」のバックエンドエンジニアとして、開発業務を行って頂きます。 【仕事内容】 ■お願いしたい業務 ・大規模な新規機能追加 ・パフォーマンスチューニング ・データベース移行 ・言語のバージョン移行 などの難易度の高い開発業務 〈フレームワーク〉 Ruby on Rails 〈言語〉 Ruby、Golang、Java、Python、Scala 〈主要データベース〉 MySQL、TiDB ■1日の流れ ・09:00-10:00 設計/実装 ・10:00-10:30 進捗確認(MTG) ・10:30-19:00 設計/実装、PRレビュー、設計承認(MTG) ・19:00-19:30 進捗入力 ・19:30-20:00 設計/実装、PRレビュー 【応募いただきたい人物像のイメージ】 ・スキル: バックエンドのプログラム言語やデータベース、ネットワーク等、システム開発に必要な要素の理解 プロダクトのシステムアーキテクチャをゼロから検討できる ・経験(前職企業など): 規模の大きなサービス開発を行なっている企業での実務経験 (Gafam、サイバー、メルカリ、LINE、etc.)

必須スキル

●必要(MUST)条件 ・理念共感/組織貢献/成長意欲 ・チームのために、自ら考え、自ら動き、率先して成功のために行動できる方 ・難易度の高いバックエンドの技術的課題(パフォーマンスチューニングや大規模なデータベース移行など)の検討および解消のための開発経験 ●望ましい(WANT)要件 ・プロダクトの立ち上げ経験

年収・労働条件・採用方法など

雇用形態正社員
試用期間3ヶ月 試用期間中、給与など諸条件の変更はありません。
想定年収700万円 ~
給与備考年収 7,000,000 円 - ・年4回昇給昇格の機会あり ・月給とは別にプレミアム報酬という業績連動の特別給与の支給が年に4回あり
給与例
賞与
勤務地東京都新宿区西新宿7丁目20番1号 住友不動産西新宿ビル26階 ●最寄駅からの所要時間 最寄駅地下鉄丸の内線「西新宿」駅1番出口から徒歩約5分 JR線「新宿」駅西口から徒歩約10分 ●勤務場所における受動喫煙防止のための取組 ・屋内原則禁煙 ・喫煙専用室設置
勤務地(エリア)東京都
勤務時間・固定労働制:9時~18時 ※月給にはみなし残業45時間分が含まれます ・最長残業可能時間:20時(20時に完全退社 / PC持ち帰り禁止) ・原則土日出勤禁止 ・平日20時以降の残業、土日出勤は完全申請制
休憩時間-
時間外労働-
休日・有給休暇・特別休暇・土日祝日 ・年末年始休暇 ・年次有給休暇 ※有給消化率100%を目標としています ・クオーターピットイン(Q末日を有給取得奨励日に設定) ・特別休暇:夏季休暇/慶弔休暇/出産育児休暇など
福利厚生●諸手当 ・家賃補助:会社の規定の範囲で社員に住宅手当を支給(30,000円~) ・借り上げ制度:賃貸物件を会社が社宅として借り、社員に貸し出すことで、税金の負担額を下げ、手取りを増やす制度 ・持株会:毎月の給料の一部を持株会に出資できる制度を用意 ・クライアント商品/サービス利用補助:クライアントの商品/サービスを購入した際の支払額の一部を会社が負担する制度 ・ジム:無料の社内トレーニングジムにて、パーソナルトレーナーの無料講座の受講が可能 ・アニバーサリー祝い金:結婚や出産などに対し、会社から祝い金を支給 (約100,000円) ・スマートマルシェ:社内の設置型コンビニ
諸手当
加入保険●保険 ・各種保険完備
教育・スキルアップ・ キャリアアップ
面接・選考プロセス1.書類選考 2.面接(1~複数回) 3.内定 ※選考内容は、状況に応じて変更が生じる場合があります。
受動喫煙対策室内禁煙
その他

会社情報

株式会社データX

本社所在地

東京都新宿区西新宿7丁目20-1 住友不動産西新宿ビル26階

設立年月日

2010-04-06

代表

代表取締役社長 安部 泰洋

企業URL

https://data-x.co.jp/

事業内容

【Mission】 『スマートデータ社会の実現』 消費者行動の多様化や技術の発展により、世の中には大量のデータが溢れています。 ただ、そのデータを活用し、データの恩恵を受けている人は決して多くはありません。 データの民主化により、誰もが当たり前にデータを使いこなせる社会。 そんな“スマートデータ社会”の実現を目指し、わたしたちはサービスを提供し続けています。

関連する職種から探す

インクルーTOPへ戻る